• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

デイクリニック天神

日帰りでの手術まで可能な外科設備を備えた 天神駅前のポータル医療機関として 満足度の高い「より良い医療サービス」を提案し、 患者さまが「より健やかな暮らしを持続できる」ように サポートいたします。

  • 診療予約
  • セミナー予約
  • タップして電話をかける092-753-6753
  • お問合せ
お問い合わせ・予約受付092-753-6753受付時間:9:00~18:00
CLOSE
CLOSE
  • クリニック案内Clinic
  • アクセス方法Access
  • ドクター紹介Doctor
  • 診療メニューDiagnosis
    • 血管外科
    • 形成外科
    • 麻酔科
    • 皮膚科
    • 内科
    • 再生医療
    • メンズ
    • レディース
  • よくあるご質問FAQ
  • 採用情報Recruit
  • お問い合わせContact
Home > 2020

アーカイブ2020

4月の休診のお知らせ

2020年3月19日

 

デイクリニック天神では、2020年4月において、下記の日程で休診とさせていただきますことをお知らせいたします。

4月12日(日曜日)、27日(月曜日)

尚、診療予約、カウンセリング予約などは通常どおり、お電話・WEB共に受付いたします。

患者様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【新型コロナウイルス/治療薬情報】新型コロナウイルス 治療薬の開発 国内外の状況は?

2020年3月19日

現在、新型コロナウイルスには、特効薬はありません。しかし、すでに別の感染症などに使われている薬が使える可能性があるとして、国内外で実際に患者へ投与し、効果や安全性の確認が進められています。

新型コロナウイルスに感染した患者へ投与している薬は、エイズの発症を抑える「カレトラ」、インフルエンザの治療薬「アビガン」、エボラ出血熱の治療薬として開発が進められた「レムデシビル」、抗マラリア薬の「リン酸クロロキン」です。これらは全て別の感染症に使われている薬です。

抗HIV薬「カレトラ」

このうち、エイズの発症を抑える抗ウイルス薬「カレトラ」は、中国やタイ、それに国内の複数の患者にすでに投与されています。日本感染症学会は先月、肺炎になって血液中の酸素が不足し酸素吸入が必要な状態のおおむね50歳以上の患者に対しては、投与を検討するという考えを明らかにしています。WHOがジュネーブで2月14日に開いた研究フォーラムでは、カレトラを構成する抗ウイルス薬「リトナビル」と「ロピナビル」の併用投与について、「数週間以内に予備的な臨床試験の結果が出る」との見込みが発表されました。カレトラはアビガン同様、すでに日本の承認薬なので、新型コロナウィルスへの効果が確認されれば患者への投与まで時間はかからないと考えられます。

 

抗インフルエンザ薬「アビガン」

また、日本の富士フイルム富山化学が開発したインフルエンザの治療薬「アビガン」は、国内でも愛知県の藤田医科大学病院などで患者に投与する臨床研究が始まっています。アビガンについて、中国政府は臨床研究で、効果が確認されたとして、政府の診療指針に正式に採用する方針です。アビガンのメリットは、条件付きですが国の承認が既に得られている点です。新型コロナウイルスに対する効果が確認され、承認が得られれば、すぐにでも投与が可能になります。富士フイルムホールディングスは「政府からアビガンの増産に関する検討要請が来ているのは事実です。現在、検討中です」としている。ただし、アビガンは胎児に副作用があるため、妊婦には使用できないというデメリットもある。

エボラで開発の「レムデシビル」

アメリカでは、患者に対してエボラ出血熱の治療薬として開発が進められた抗ウイルス薬「レムデシビル」が投与されました。コロナウイルスを含む一本鎖RNAウイルスに対して、抗ウイルス活性を示すことがすでに明らかになっています。新型コロナウィルスの治療薬として最も期待されている薬剤の1つで、日本国内でも臨床研究が始まる予定です。

抗マラリア薬「リン酸クロロキン」

さらに先月、中国政府は、抗マラリア薬の「リン酸クロロキン」で治療効果があったことを明らかにしました。国内でも類似のヒドロキシクロロキンを患者に投与した報告がされています。このほか、患者に投与して感染症の薬以外でも効果があるものがないか、確かめようとしているものがあります。

ぜんそく治療薬「オルベスコ」

国立感染症研究所が多くの薬の候補を調べ、吸引するタイプのぜんそくの治療薬「オルベスコ」一般名「シクレソニド」は、新型コロナウイルスに効く可能性があることを明らかにしました。

実際に国内で呼吸状態が悪くなった患者に投与し、数日のうちに症状の改善が見られたという報告が複数あります。全国の医療機関から日本感染症学会が報告を集めて効果の確認を進めています。

回復患者の「血しょう」も治療に

さらに、新型コロナウイルスに感染し、治癒した患者から提供を受けた血しょうを使った治療で、症状が改善したとする報告が、中国からされています。

薬の使用までには

全国の医療機関で薬を広く使用できるようにするためには、患者に投与して安全性や効果を確かめる臨床試験を行い、医薬品医療機器総合機構での審査を経て厚生労働大臣の承認を受けなければなりません。

すでに使われている薬を別の病気の治療にも使う場合、薬を最初の段階から開発するのに比べて、開発期間を短縮できます。しかし、それでも承認を得るには一定の時間がかかるため、新型コロナウイルスの患者に対しては、「適応外使用」という、患者の同意を得て医療機関内で審査したうえで薬を使用する方法で投与が行われています。

 

※掲載内容は、デイクリニック天神の見解を述べるものではございません。

 

 

3月の休診のお知らせ

2020年2月25日

 

デイクリニック天神では、2020年3月について、下記の日程で休診とさせていただきますことをお知らせいたします。

3月13日(金曜日)、26日(木曜日)

尚、診療予約、カウンセリング予約などは通常通り、お電話・WEB共に受付いたします。

患者様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【新型コロナウイルス/治療薬情報】急性すい炎治療薬に有効性

2020年2月20日

東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルスに感染した患者の治療に、既存の急性すい炎の治療薬が効く可能性があると発表しました。早ければ、3月中にも実際に患者への投与を始め、効果の検証を行うとしています。

同研究所の井上教授のグループは、国内で急性すい炎などの治療に使われる「ナファモスタット」という薬が、ウイルス外膜と感染する細胞の細胞膜との融合を阻止することで、ウイルスが細胞に侵入するのを妨ぎ、増殖するのを抑える効果が期待できることを確認したということです。慢性すい炎治療薬「カモスタット」という成分が似ている別の薬については、ドイツの研究チームが同様の有効性を発表をしています。井上教授らがこの2つの薬の効果を実験したところ、「ナファモスタット」の方が新型コロナウイルスの感染をより低い濃度でも防ぐ傾向がみられました。

「ナファモスタット」は、日本で開発された薬剤で、開発元の日医工が「フサン」という商品名で発売しています。また、特許が切れた現在では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の販売も進んでいる薬で、約30年にわたって急性すい炎などに対して使用されており、作用機序も十分解明されています。国立国際医療研究センターなどと共同で、早ければ3月中にも実際に薬を患者に投与し、安全性や効果を確かめる臨床研究を開始するとしています。

国内では新型コロナウイルスに対して、エイズの発症を抑える薬やインフルエンザの治療薬などを実際に患者に投与して効果や安全性の確認が進められています。同研究グループは4年前に、「ナファモスタット」が中東などで感染が広がったコロナウイルスの一種、MERS(中東呼吸器症候群)に対して効果が期待できるとする研究を出しています。井上教授は「効果が期待されているほかの薬との併用も考えながら、早く臨床研究を始めたい」と話しています。

 

※掲載内容は、デイクリニック天神の見解を述べるものではございません。

【用語集】脳卒中関連

2020年1月23日

【片麻痺】
身体の片側(手足)に生じた運動麻痺のこと。右手右足の運動麻痺であれば右片麻痺、反対なら左片麻痺となる。一般的に、右の脳の損傷では、左片麻痺が現れ、逆に左の脳の損傷では、見方麻痺が現れる。

 

【くも膜下出血】
くも膜とは、脳の表面を覆う薄い膜のことで、その内側にある軟膜という膜との隙間をくも膜下腔と言います。このくも膜下腔に出血が起こった状態をくも膜下出血と言います。
突然の激しい頭痛を伴うことが多く、原因の多くは脳の動脈にできた瘤(脳動脈瘤)が破れることで発症します。女性の発症率が高く、出血量が多いと生命の危険を伴い、死亡率は30~40%と言われます。

 

【言語障害】
脳卒中後遺症の一つとして、言語障害があります。これは、文字通り言葉の障害ではありますが、種類が2つに分かれます。ひとつは、「失語症」そしてもう一つは、「構音障害」です。この2つは、言語障害として同じように捉えられてしまいがちですが、根本的な原因が異なります。
失語症は、言葉を司る脳の領域が損傷を受けることで、言葉を使う能力に障害が生じた状態です。言葉を理解できなくなったり、話せなくなったり、読み書きが難しくなったりします。
構音障害は、運動障害性構音障害とも言うように、言葉を話すための運動機能に障害が生じ、話しにくくなることを言います。声が出にくくなったり、呂律が回らなくなったりします。言葉の理解や読み書きについては問題ありません

 

【構音障害】
構音障害とは、発音するための運動機能が低下することで、「声が出しづらい」「呂律が回らない」などの症状が出る言語障害です。失語症と混同される場合がありますが、構音障害の場合は言葉を理解でき使用することには問題なく、あくまでも言葉を発するために必要な唇や舌がうまく動かせないことにより、下記のような症状が出ます。
・話し方がぎこちなく、リズムが安定しない
・息が漏れるような話し方になる
・話すスピードが遅い
・声が小さい、高い(または低い)
・話が途切れる
など。
失語症の場合は、「理解・話す・読み書き」など言葉に関する脳の領域が損傷しており、うまく話ができないという症状が出ます。

 

【高次脳機能障害】
脳卒中などで脳が損傷し、その後遺症として言語・記憶・注意などの認知的な障害が起こることを高次脳機能障害と言います。感情を抑えられなくなったり、相手の考えを理解することができなかったり、物事を順序よく進めることができなかったりなど、社会生活を送る上で支障をきたすことがあります。また、身体的な障害が認められない場合は、病院の診察では気付かれないことも多く、「見えない障害」や「隠れた障害」とも言われます。高次脳機能障害の原因の約8割は脳卒中です。

 

【視床出血】
「視床」は、脳内の間脳という部位の一部で、左右に対であります。そこから出血することを視床出血と言います。脳出血の中で、被殻出血に次いで多く、約3割を占めます。
視床だけに出血が起こる場合と、出血範囲が広かったり深かったりする場合とで症状や症状の重さも異なります。また、「脳室」に近い部分のため、脳室内出血を起こすと死亡率が高まります。
主な症状としては、半身麻痺や感覚障害、眼球が下内側の位置で動かなくなったりすることもあります。また、視床痛と言って、薬が効かないほど半身が痛むこともあります。

 

【麻痺】
神経が損傷されることによって、手足の機能や感覚が失われること。
手足を動かそうとしたときに力が入りにくかったり、感覚が鈍かったりする「不全麻痺」と、力が全く入らない、感覚もない「完全麻痺」とに分類されます。また、部位によって、片麻痺・単麻痺・対麻痺・四肢麻痺などにも分類され、片麻痺の場合は、脳疾患が疑われます。

 

【ラクナ梗塞】
脳の太い血管から枝分かれしている細い血管が詰まる病気(脳梗塞)。「ラクナ」とは、ラテン語で小さなくぼみという意味で、ラクナ梗塞によって壊死する脳細胞の範囲は小さく、症状も他の脳梗塞に比べて軽いことがあります。更には何も症状が出ず脳梗塞になったことに気づかない「無症候性脳梗塞」の場合もあります。もちろん、症状が出る場合、他の脳梗塞と同様に、運動麻痺や感覚、構音障害などが現れます。ラクナ梗塞の治療は、手術ではなく内科的治療が行われます。

 

【リハビリ】
リハビリは、リハビリテーション(rehabilitation)のことで、ラテン語のre(再び)とhalilis(適した)という言葉が語源となっています。つまり、「もう一度適した状態になる」というのが直訳となります。
リハビリの種類としては、「理学療法」「作業療法」「言語療法」の3つに大きく分けられます。理学療法は、歩行や動作など運動機能の訓練を行います。作業療法では、日常生活や仕事のような作業活動を通して、身体的・精神的障害を持つ方が自立できるよう訓練していきます。言語療法は、話すことや聞くこと、コミュニケーションに関する訓練を行ったり、嚥下障害がある方の飲み込みの改善訓練なども行います。

 

【ワレンベルグ症候群】
別名「延髄外側症候群」。延髄※という箇所の外側に梗塞を発症する疾患のことです。
ワレンベルグ症候群の主な症状としては、突然の頭痛や嘔吐、ぐるぐる回るような回転性のめまい、体幹のバランスが取れなくなることによるふらつき、飲み込みの障害(嚥下障害)などがあります。ワレンベルグ症候群における感覚障害は、他の脳卒中の感覚障害と違い、顔面は病巣側、体は病巣と反対側に認められ、 首から上と下では、左右反対に障害が出現するのが特徴です。

※「延髄」は、「中脳」、「橋」と共に、生命維持に不可欠な神経が多く集まる「脳幹」を形成しています。

再生医療技術を活用した脳出血・脳梗塞の後遺症治療(サイトカインカクテル療法)

脳出血・脳梗塞後の後遺症治療

2月の休診のお知らせ

2020年1月28日

デイクリニック天神では、2020年2月について、下記の日程で休診とさせていただきますことをお知らせいたします。

2月27日(木曜日)、28日(金曜日)

尚、診療予約、カウンセリング予約などは通常通り、お電話・WEB共に受付いたします。

患者様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • « 前へ
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 5
  • 次のページへ 6
  • 次のページへ 7
  • 次のページへ 8
  • 次へ »

最初のサイドバー

  • デイクリニック天神 院長
    有薗 久雄 HISAO ARIZONO

    略 歴

    • 1992年福岡大学医学部卒業 福岡大学病院麻酔科勤務
    • 1998年日本麻酔科学会認定麻酔科専門医を取得
    • 1998年福岡天神スキンケアクリニック院長
    • 2000年聖心美容外科大阪院院長
    • 2004年聖心美容外科名古屋院院長
    • 2006年聖心美容外科札幌院院長
    • 2007年聖心美容外科広島院院長
    • 2008年聖心美容外科福岡院院長
    • 2009年東京血管外科クリニック勤務
    • 2010年米国アラバマベインセンター認定医
    • 2014年東京下肢静脈瘤クリニック院長
    • 2015年第一血管外科クリニック院長
    • 2017年デイクリニック天神院長
デイクリニック天神

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラ7階

  • ホーム
  • クリニック案内
  • ドクター紹介
  • 診療メニュー
  • よくあるご質問
  • 採用情報
  • アクセス方法
  • 診療予約(予約のリクエスト)_old
  • 点滴予約
  • お問い合わせ
  • 相談会&セミナー案内
  • カウンセリング
  • 個人情報保護方針

© デイクリニック天神

  • 点滴予約
  • お問い合わせ診療予約092-753-6753診療予約
  • セミナー予約