東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルスに感染した患者の治療に、既存の急性すい炎の治療薬が効く可能性があると発表しました。早ければ、3月中にも実際に患者への投与を始め、効果の検証を行うとしています。
同研究所の井上教授のグループは、国内で急性すい炎などの治療に使われる「ナファモスタット」という薬が、ウイルス外膜と感染する細胞の細胞膜との融合を阻止することで、ウイルスが細胞に侵入するのを妨ぎ、増殖するのを抑える効果が期待できることを確認したということです。慢性すい炎治療薬「カモスタット」という成分が似ている別の薬については、ドイツの研究チームが同様の有効性を発表をしています。井上教授らがこの2つの薬の効果を実験したところ、「ナファモスタット」の方が新型コロナウイルスの感染をより低い濃度でも防ぐ傾向がみられました。
「ナファモスタット」は、日本で開発された薬剤で、開発元の日医工が「フサン」という商品名で発売しています。また、特許が切れた現在では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の販売も進んでいる薬で、約30年にわたって急性すい炎などに対して使用されており、作用機序も十分解明されています。国立国際医療研究センターなどと共同で、早ければ3月中にも実際に薬を患者に投与し、安全性や効果を確かめる臨床研究を開始するとしています。
国内では新型コロナウイルスに対して、エイズの発症を抑える薬やインフルエンザの治療薬などを実際に患者に投与して効果や安全性の確認が進められています。同研究グループは4年前に、「ナファモスタット」が中東などで感染が広がったコロナウイルスの一種、MERS(中東呼吸器症候群)に対して効果が期待できるとする研究を出しています。井上教授は「効果が期待されているほかの薬との併用も考えながら、早く臨床研究を始めたい」と話しています。
※掲載内容は、デイクリニック天神の見解を述べるものではございません。